メディア・リテラシーとコーディング教育で世代間ギャップを解消|海外の成功事例と日本の課題

現代社会では、メディアやコンピューターの技術が日常生活に欠かせないものとなっています。しかし、それらの技術を使いこなす能力や知識、いわゆるメディア・リテラシーやコーディング教育には、世代間に大きな差があります。この差は、社会的な不平等や排除を生み出す可能性があります。そこで、この記事では、海外の事例を紹介しながら、世代間のギャップを埋めるための教育プログラムの必要性について考えてみたいと思います。

フィンランドのメディア・リテラシー教育の事例

フィンランドは、メディア・リテラシー教育に対する関心が高い国として知られています。フィンランドの政府は、メディア・リテラシーを「民主的な社会の基礎」と位置づけており、国家レベルでの戦略や法律を策定しています。また、教育現場では、メディア・リテラシーを横断的な能力として、さまざまな教科や学習領域に組み込んでいます。

フィンランドのメディア・リテラシー教育の一つの事例として、メディアコンパスというプロジェクトがあります。これは、フィンランドの公共放送局であるYLEが主導するもので、メディアの作り方や批判的な読み方を学ぶためのオンラインプラットフォームです。このプロジェクトの目的は、メディアの多様性や信頼性、倫理性などについて、全世代の市民に意識を高めることです。

メディアコンパスは、全世代を対象としていますが、特に子どもや若者に注力しています。子どもや若者は、メディアの消費者だけでなく、メディアの創造者でもあります。メディアコンパスでは、子どもや若者が自分の声や視点をメディアに反映させることを支援しています。例えば、子どもや若者が自分のニュース番組やポッドキャストを作成したり、メディアの専門家やジャーナリストと対話したりする機会を提供しています。

メディアコンパスの効果は、国内外で高く評価されています。メディアコンパスは、2019年に欧州連合のメディア・リテラシー賞を受賞しました。また、2020年には、フィンランドの教育省がメディアコンパスを「教育のイノベーション」として認定しました。メディアコンパスは、メディア・リテラシー教育のモデルケースとして、他国からも注目されています。

アメリカのコーディング教育の事例

アメリカでは、コーディング教育の重要性が認識されています。コーディングは、21世紀の基礎的なスキルとして、経済や社会に大きな影響を与えています。アメリカの教育界では、コーディング教育を普及させるためのさまざまな取り組みが行われています。その中でも、Code.org という団体の活動が目立っています。

Code.org は、2013年に設立された非営利団体で、コーディング教育の普及と改善を目指しています。Code.org のミッションは、「全ての学生にコンピューターサイエンスの機会を提供すること」です。Code.org は、以下のような活動を展開しています。

  • オンラインで無料で利用できるコーディング教材の開発と提供
  • 教師のコーディング教育の研修や支援
  • コーディング教育のカリキュラムや基準の策定や推進
  • コーディング教育の普及や啓発のためのキャンペーンやイベントの実施

Code.org は、幼児から高齢者まで幅広い層にコーディング教育を提供しています。特に、女性や有色人種など、コーディング教育にアクセスしにくいとされるグループに対して、積極的に取り組んでいます。Code.org は、コーディング教育の多様性や公平性を高めることを重視しています。

Code.org の活動は、多くの成果を上げています。Code.org が提供するオンライン教材は、世界中で6億人以上が利用しています。Code.org が主催する「Hour of Code」というイベントは、毎年1億人以上が参加しています。Code.org が推進するコーディング教育のカリキュラムや基準は、アメリカの多くの州や学校で採用されています。Code.org は、コーディング教育のリーダーとして、世界的な影響力を持っています。

日本のICTリテラシー教育の現状と課題

日本の総務省が展開するICTリテラシー教育推進プロジェクトは、ICTリテラシー教育の必要性や重要性を広く周知するとともに、ICTリテラシー教育の実施に必要な教材やツール、実践事例やノウハウ、評価や認証制度を提供するという、大きな役割を果たしています。しかし、このプロジェクトにも、まだ改善すべき点や課題があります。

その一つが、青少年を対象としたものが多く、高齢者まで行き届くプログラムを十分に展開できていないという問題です。日本では、高齢者のICTリテラシーの水準は、他の先進国に比べて低いというデータがあります。高齢者は、ICTの利用に不慣れであったり、恐れや抵抗感を持っていたりすることが多いです。また、高齢者にとって、ICTの利用は、生活の便利さや楽しさだけでなく、健康や安全、社会参加などにも関わる重要な要素です。高齢者に対するICTリテラシー教育は、世代間のギャップを埋めるだけでなく、高齢者の生活の質や幸福感を向上させることにも貢献すると考えられます。

高齢者に対するICTリテラシー教育の必要性は、コロナ禍でより顕在化しました。コロナ禍では、ICTの利用が、感染防止や医療アクセス、オンラインコミュニケーションなどに欠かせないものとなりました。しかし、高齢者は、ICTの利用に不慣れであるために、これらのサービスや機会に十分にアクセスできないという問題が生じました。高齢者に対するICTリテラシー教育は、コロナ禍での高齢者の孤立や不安を軽減することにも役立つと言えます。

高齢者に対するICTリテラシー教育の内容は、高齢者のニーズやレベルに応じて柔軟に対応する必要があります。高齢者にとって、ICTの利用は、単に技術的なスキルを身につけることだけでなく、ICTの意義や価値を理解し、ICTを自分の生活に活かすことが重要です。高齢者に対するICTリテラシー教育は、高齢者の興味や関心に沿った内容や方法を採用することで、高齢者のモチベーションや自信を高めることができます。また、高齢者に対するICTリテラシー教育は、高齢者同士や他の世代との交流や協力を促進することで、高齢者の社会的なつながりや貢献感を強化することができます。

まとめ

この記事では、海外の事例を紹介しながら、世代間のギャップを埋めるための教育プログラムの必要性について考えてみました。フィンランドのメディア・リテラシー教育は、全世代の市民にメディアの多様性や信頼性、倫理性などについて意識を高めることを目指しています。アメリカのコーディング教育は、全ての学生にコンピューターサイエンスの機会を提供することを目指しています。日本のICTリテラシー教育は、ICTの利用に不慣れな高齢者に対しても、ICTの意義や価値を理解し、ICTを自分の生活に活かすことを目指しています。

これらの事例から、メディア・リテラシーとコーディング教育の世代間格差を無くすことが、社会の強化につながることが分かります。メディア・リテラシーとコーディング教育は、単に技術的な能力を身につけることだけでなく、情報や知識を批判的に分析し、創造的に表現し、共有することを可能にするものです。メディア・リテラシーとコーディング教育は、世代間のコミュニケーションや協働を促進し、社会的な課題に対する解決策を生み出すものです。メディア・リテラシーとコーディング教育は、世代間のギャップを埋めるだけでなく、世代間の連携を強めるものです。メディア・リテラシーとコーディング教育の世代間格差を無くすことは、私たちの社会をより豊かで活力あるものにすることになるでしょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です