美味い!博多名物ごまさば

長崎生まれの私は、福岡に住むまで”ごまさば”という料理を知らなかった。初めて食べたのは福岡市内にある定食屋「正福」で食べたのが最初だったのだが、刺身に胡麻を合わせるという食べ方は初めてだったし、刺身を食べているというよりも、一つの完成された魚料理として美味しかった。それに”ごまさば”が福岡の郷土料理であることを知ったのはつい最近である。

料理名の”ごまさば”と、鯖の種類の一つである「ゴマサバ」とを混同しがちだが、料理の”ごまさば”はすりごま・醤油・みりんを合わせた”ごまだれ醤油”に鯖(さば)の刺身を浸けて、刻みネギや大葉、わさびといった薬味を添えたものであり、魚の「ゴマサバ」とは、サバは「ホンサバ」と「ゴマサバ」の2種類があり、からだに胡麻のような斑点模様がある方を「ゴマサバ」と呼ぶ。

写真は ”ごまカンパチ” 焼き鳥の八兵衛(博多)

”ごまさば”は、ごま醤油だれ に「さば」を漬けた料理だが、さばの刺身ではなく”タイ”であったり、”カンパチ”であったりと、ごま醤油だれは色々な刺身と相性がいい。

白いご飯に乗せて熱い出汁を注げば、刺身から旨味が出て美味しいお茶漬けとしてもいただける。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です